4年、「便利」をさがそう

2025年1月28日 11時50分

4年の国語学習の様子です。今日は、身の回りのものや道具、施設の便利を探す学習を行いました。テーマを決め、図書やインターネットなどで情報を集め、身の回りにはいろいろな「便利」があることが分かりました。発表にも生かして行けそうですね。

070128 4国

2年、交流会を楽しむ

2025年1月28日 11時40分

2年生は、1年生を迎えて、自分たちが生活科で作ったおもちゃやゲームなどで遊んでもらう交流会を行っています。今日も1年生が2年生教室に集まり、楽しく交流会を行いました。2年生もゲームの方法などを教えるなど、しっかりと上級生の役割を果たしていました。

070128 2交流会

3年、うつしてふえるよでこぼこさん

2025年1月27日 11時40分

3年の図画工作学習の様子です。今日は、版画の版を作りました。画用紙に、動物など自分の作りたい版の絵を書き、それに材料を貼り付けていきます。班の材料となるのは、毛糸や紐、レース模様や段ボール、梱包材など、でこぼこしたものです。みんな思い思いに材料を貼り、版を作っていました。

070127 3版画

6年、情報モラルを学ぶ

2025年1月24日 12時05分

6年生は今日、愛媛県警察よりゲストティーチャーをお招きし、情報モラルについて学習しました。インターネットの活用は当たり前になっていますが、どのようなことに気を付けて使っていけばいいのか、具体的な事例をもとにみんなで考えていきました。学習したことは実際の生活に生かしていくことが大切だと思います。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

070124 6moraru

つばき組、交流学習を行う

2025年1月24日 12時00分

つばき組さんは今日、聾学校のみなさんと交流会を行いました。フルーツバスケットや節分ゲームなどを楽しみました。特に盛り上がったのは紙コップゲームです。紙コップを積み上げるゲームですが、最後には背の高さくらいにまで積み上げました。みんな協力して頑張りました。充実した楽しい時間を過ごすことができました。

070124 tsu

4年、版画に取り組む

2025年1月24日 11時50分

4年の図画工作学習の様子です。今日は版画作品に取り組みました。自分たちをモデルにした写真から図案を作り、彫刻刀で版木を掘っていきます。掘方を確認した後、安全に気を付けて丁寧に掘っていきました。

070124 4zu

3年、久兵衛さんを学ぶ

2025年1月23日 15時15分

3年の総合的な学習の様子です。今日は、地元にある久兵衛の会長さんにお越しいただき、今村久兵衛さんについてお話を聞きました。村と農民を救うために行動した今村久兵衛さんのことや、椿校区の昔と今の様子などについてお話をしていただきました。勇気をもって行動した久兵衛さんのこと、これからも語り継いでいきたいですね。

070123 3総合

つばき、サッカーを楽しむ

2025年1月23日 12時00分

つばき組さんの体育学習の様子です。今日は運動場でサッカーのシュートを行いました。それぞれが思い切りよくボールを蹴り、次々とシュートが決まりました。暖かく良い天候で、気持ちよく体育ができました。

070123 tsu

6年、栄養バランスのよい食事のとり方~セレクト給食を成功させよう~

2025年1月23日 11時50分

6年生は今日、食事と生活習慣病病の関係についての学習を行いました。栄養教諭の先生が講師となり、偏った食事のデメリットや生活習慣病にならないための食事などについて、みんなで考えました。学んだことを生かし、これからも健康的な生活をしていきたいですね。

070123 6

2年、みんなで合わせて

2025年1月23日 11時40分

2年の音楽学習の様子です。今日は「汽車は走る」という曲を演奏しました。歌う人、木琴を演奏する人、鍵盤ハーモニカを演奏する人に分かれ、合わせて演奏しました。みんな仲良く、楽しく演奏ができました。

070123 2