5年、外国語を学ぶ
2024年4月19日 11時00分5年の外国語学習の様子です。今年度の外国語は、専科の先生による学習です。今日は名前のつづりを聞いたり答えたりする学習や、ゲームを通して外国語でのものの訪ね方を学びました。ゲームは大盛り上がり。とても楽しく学習できました。
5年の外国語学習の様子です。今年度の外国語は、専科の先生による学習です。今日は名前のつづりを聞いたり答えたりする学習や、ゲームを通して外国語でのものの訪ね方を学びました。ゲームは大盛り上がり。とても楽しく学習できました。
4年の理科学習の様子です。今日は春の生き物を探しました。桜の木や昆虫など、春になるといろいろなものが変化しています。これからも季節ごとに様子を観察していきたいですね。
3年生の社会科学習の様子です。今日は、椿校区にはどんなものがあるのかを探るため、屋上に上り、校区を観察しました。いろいろなお店や見たことのない建物など、いろいろな発見がありました。これからいろいろと校区の様子を調べていきたい気持ちが高まりました。
今日、6年生は文部科学省の「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。国語と算数の2教科を実施します。6年生は真剣な表情で取り組んでいました。結果は今後の学習への取組に活かされます。
6年生の理科では、ものの燃え方と空気の関係を調べるための実験を行っていました。びんの中のろうそくが燃える様子を観察しながら、タブレット端末で様子を録画して後から見直せるようにしました。これからも実験を続け、学習を進めていきます。
3年生から始まる新しい教科に、社会や理科があります。今日は3年生が理科学習に取り組んでいました。中庭でチューリップの観察を行っていました。色、形、大きさなどの特徴を見つけ、咲いた様子を絵にあらわしていました。みんな特徴をしっかりと見て、上手にかけていました。
長縄など、楽しみながら運動を継続し、体力の向上を図ることを目的とした「えひめこどもITスタジアム」という取組があります。昨年度は、椿小学校から複数の学級が上位入賞しました。本年度、早くも練習に取り組んでいる学級がありました。体力づくりとよいよい人間関係づくりの中で、目標に向け努力する子どもたち。本年度も頑張ってほしいですね。
先日お伝えした自画像ですが、着色に取り掛かっています。完成まであと少しですね。
学級では係活動が決まり、それぞれの活動がはじまっています。各係に分かれて、仕事内容やめあてを決めている学級がありました。みんな張り切っています。
今日から委員会活動がスタートしました。各委員会に分かれ、委員長や副委員長、書記などの役割を決め、1年間の活動計画を立てました。中にはさっそく活動をしている委員会もありました。学校生活をよりよくしていくため、それぞれの委員会でできることを頑張ってください。