4年、プレゼンにまとめる
2025年2月5日 14時10分4年の総合的な学習の時間の様子です。今日は、調べたことをまとめる作業を行いました。一人一人がプレゼン形式にまとめ、時間内に発表できるかを試しました。
4年の総合的な学習の時間の様子です。今日は、調べたことをまとめる作業を行いました。一人一人がプレゼン形式にまとめ、時間内に発表できるかを試しました。
3年の理科学習の様子です。今日は学習のまとめとして、磁石を使ったおもちゃ作りに取り組みました。極と極が近づいたり反発し合ったりする特徴を生かし、いろいろなおもちゃやゲームを作っていました。
つばき組さんの学習の様子です。今日はカレンダーづくりに取り組みました。昨日は節分ということで、折り紙で鬼の形を作り、カレンダーに張り付けて、いろいろな色や形を書きました。それぞれの工夫でカラフルで楽しいカレンダーが完成しました。
5年の体育学習の様子です。今日は、止まったボールをバットで打って攻撃する「ティーボール」というゲームを行いました。野球の「打つ」「捕る」「投げる」「走る」の基本的な動きはそのままに、ルールを工夫して安全に楽しく運動できるゲームです。今日はどのゲームも盛り上がり、楽しくティーボールに親しみました。
3年生の図画工作学習の様子です。集めた材料で自分のイメージした紙版画を作り、刷っていきます。使う材料によって出来上がりが違うのがおもしろいところです。そして、刷った絵に着色をしていきます。それぞれの工夫が絵に表されています。仕上がりが楽しみですね。
1年の音楽学習の様子です。今日は鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。「すずめがちゅん」という曲で、音の長さに気を付けて吹きました。みんな上手に演奏できました。
6年の総合的な学習の時間の様子です。今日は「未来の私」として、自分のなりたい将来の仕事について、調べたことを発表しました。看護師、プロスポーツ選手、研究者、作家、ウエディングプランナーなど、いろいろな職業についての発表が行われました。また、ハローワークプラザや愛媛県小中企業家同友会の方にお越しいただき、総評と、仕事に就くことについてのお話をいただきました。とても学びの深まる時間となりました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
今日、避難訓練が行われました。愛媛県警察本部の方々にお越しいただき、不審者が校内に入ってきた場合に、早く安全に避難するための訓練でした。児童は放送を聞き、教室内での対応を訓練しました。教職員は、不審者役の県警察の方と、実際の対応について訓練しました。学んだことを忘れず、いざというときの対応に生かしていきたいと思います。
昨日、今日と2日間、給食感謝集会が行われ、給食に関するいろいろなことを学ぶことができました。私たちが毎日いただくおいしい給食が、多くの方々の工夫や努力によって支えられていることを改めて感じることができました。また、集会を準備、運営してくれた給食委員会の皆さん、ありがとうございました。調理の様子や食事に関するクイズ、調理場の方々へのインタビューなど、給食について多くのことを知る、いい機会になりました。これからも給食に関わっている皆さんに、心から感謝していただきたいと思います。
つばき組さんは今日、歯みがきについての学習を行いました。染め出しでふだんの歯みがきの様子をチェックし、正しい歯みがきの方法について学習しました。これからの歯みがきに生かしていくことができる、大切な学習ができました。