手話クラブ、ふれあいコンサートに出演する
2025年2月23日 13時00分手話クラブは、県視聴覚福祉センターで行われたふれあいコンサートに出演しました。手話での自己紹介や椿小学校クイズ、手話コーラス「翼をください」などを披露しました。一人一人が、クラブ活動で1年間頑張った練習の成果を発揮しました。手話クラブの皆さんは、学校の代表として、とても立派な発表ができました。いつもクラブ活動でご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。
手話クラブは、県視聴覚福祉センターで行われたふれあいコンサートに出演しました。手話での自己紹介や椿小学校クイズ、手話コーラス「翼をください」などを披露しました。一人一人が、クラブ活動で1年間頑張った練習の成果を発揮しました。手話クラブの皆さんは、学校の代表として、とても立派な発表ができました。いつもクラブ活動でご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。
6年生は今日、なわとびクラスマッチを行いました。個人の部に始まり、なわとびリレーや長縄8の字などが行われ、みんな練習の成果を発揮し、自分のめあてに向けて頑張りました。一生懸命取り組む姿、友達への応援や惜しみない拍手……とてもよい雰囲気の中で大会ができました。さすが、最高学年のクラスマッチでした。
4年の算数学習の様子です。今日は展開図から立体を組み立てる学習を行いました。方眼紙に展開図を書き、切り取って実際に組み立てます。いろいろな大きさや形の直方体や立方体が出来上がりました。
2年生は、プログラミングの学習に取り組みました。プログラミング教育は、プログラミング的思考を養う=論理的な思考を養うために行っています。今日はICT支援員の先生にもサポートしていただきながら、キャラクターを動かすプログラミングに取り組みました。うまく動かせると「やったあ」という歓声が。これからもいろいろな学習に取り組んでいきます。
今日は避難訓練がありました。火災を想定した訓練で、みんな真剣に取り組むことができました。松山南消防署の方の指導の下、水消火器を使った初期消火訓練も行われました。火事の時の行動などにについてしっかりと学ぶことができました。
今日は参観日でした。多くの保護者の皆様に参観していただきました。本当にありがとうございました。
3年は、学習発表会に向けて、準備や練習を行っていました。学んだことの発表やなわとび、マット運動など、さまざまな取り組みが見られました。当日に向け、みんな一生懸命練習していました。
2年生の図工学習の様子です。「まどからこんにちは」という作品を制作しています。色々な形の窓を切り取り、窓の周りの壁面を飾り付け、窓からのぞく人や動物などを描きます。窓は、カッターを使って開けました。カッターは初めてですが、決まりを守り、安全に気をつけて使いました。
6年生が以前から取り組んでいた、将来の自分、就きたい仕事を紙粘土で表し、立体化する作品も、いよいよ仕上がってきました。いろいろな仕事の様子がうまく表現されています。この作品は、今後発表に活用していく予定です。
4年の図画工作科の様子です。以前から取り組んでいた版画ですが、版木を掘る段階も終わりが近づいてきました。いよいよ刷る学習に取り組めそうですね。