1年、ふででおさんぽしよう
2024年7月1日 14時20分1年の図画工作科の様子です。今日は、水彩絵の具を使った学習を行いました。好きな絵の具の色を使い、筆でのびのびと線を描きました。パレットや絵の具の使い方、片付け方など、いろいろなことを学びました。これからもたくさん絵の具を使っていきます。
1年の図画工作科の様子です。今日は、水彩絵の具を使った学習を行いました。好きな絵の具の色を使い、筆でのびのびと線を描きました。パレットや絵の具の使い方、片付け方など、いろいろなことを学びました。これからもたくさん絵の具を使っていきます。
5年生の家庭科学習の様子です。今までの家庭科で学んだことを生かし、小物づくりに取り組んでいました。フェルトを切り、針と糸を使って自分の作りたいものを制作しました。みんなそれぞれの思いを生かし、いろいろな作品が仕上がっていました。
3年の国語学習の様子です。生き物ブックづくりに取り組んでいます。これは、生き物の特徴を調べ、それを説明する文章を書き、クラスで生き物ブックを作る学習です。今日は図書室で生き物について調べ、発見メモや組み立てメモにまとめていました。生き物ブックの完成、楽しみですね。
2年の図画工作科の様子です。ストローを使って動くおもちゃを作っています。中には、自分の顔より大きい作品も。みんなそれぞれの個性を生かし、工夫して、楽しく動くおもちゃを作りました。
1年の算数学習の様子です。算数セットのブロックを使った引き算のドリル学習や、学習帳などに取り組みました。みんな意欲的で、自分からどんどん学習を進めていました。
今日は、PTA会長、副会長、家庭教育部で、給食を学ぶ会が行われました。栄養教諭の先生による今日の給食の説明や普段の給食の様子、献立表の説明などが行われました。子どもたちと同じメニューで給食もいただき、給食について深く学ぶことができました。
4年の理科学習の様子です。乾電池の数やつなぎ方を変えて,電気の働きを調べる学習を行っています。今日は乾電池2本をどのようにつなげればモーターが速く回るのか、実験で調べました。
つばき組さんの学習の様子です。国語のプリントや漢字スキル、算数の学習などに取り組んでいました。集中して頑張っていました。
6年生は今日、租税教室を行いました。税金の使い道や、もし税金がなかったら、など、いろいろな視点で税金を考えることができました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
つばき組さんの学習の様子です。タブレット端末を活用し、ロイロノートで文字を打つ学習に取り組みました。ICT支援員さんやいろいろな先生方に教えていただき、色を決めたり文字が打ち方などがわかってきました。