お知らせ

 <お知らせ>

○5月は「1年生を迎える会」や6年生の「田植え」が予定されています。また、1~4年生は遠足、5年生は「レインボーでの集団宿泊訓練」、6年生は「修学旅行」も控えています。十分体調を整え、元気に活動できますようよろしくお願いいたします

○学校・保護者連絡ツールアプリ「tetoru(テトル)」の運用について

本校では、より簡単な欠席連絡のため、保護者連絡ツールとして「tetoru(テトル)」を導入しています。未登録の方で新しく登録を希望される方は、登録用紙を新規発行いたしますので、学級担任までご連絡ください。

案内文書はこちら → tetoruに関するお知らせとお願い.pdf

○業務終了メッセージについて

平日:7時30分~18時  長期休業日(夏休み等):9時~16時

となっております。よろしくお願いいたします。

R7椿小学校日記

あったかい気持ちになった「1年生を迎える会」

2025年5月9日 16時49分

5月9日(金)

1年生を迎える会が開かれました。

IMG_1706

1年生は6年生のお兄さんお姉さんと入場のスタンバイです。

初めての集会にどきどきわくわくですね。

IMG_1667

さあ、そして「1年生、入場!」です。

IMG_1669

6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって笑顔で入場です。

IMG_1672

IMG_1675

ステージ前の座席に上手に座りました。

IMG_1676

最初の出し物は2年生です。

IMG_1677

なわとびの、いろいろな跳び方を披露しました。

IMG_1681

上手な跳び方に会場からも歓声です。

IMG_1682

1年生も大きな拍手を送っています。

IMG_1683

IMG_1684

次の出し物は4年生です。

言葉の並び替えゲームです。

IMG_1690

考える時間には、楽しい踊りで和ませてくれます。

IMG_1692

これは・・・・・あの集合場所かもしれませんね。

IMG_1694

これは・・・椿小が誇るあのかわいいキャラクター?

IMG_1697

正解しました!やったぁ!

IMG_1699

次は6年生の出し物です。

IMG_1701

クラス対抗玉入れに「レッツ!ゴーーーーー!」

IMG_1711

最初は1年生だけでチャレンジです。

IMG_1708

意外と高いところにあるぞー。

IMG_1707

とどけーとどけー。

IMG_1712

後半戦になると頼もしい6年生がいっしょに投げてくれました。

IMG_1726

みるみるかごに玉が入っていきます。

IMG_1727

さあ、どのクラスが一番入ったでしょうか?

勝ったクラスのみなさん、おめでとうございます。

IMG_1731

6年生からのやさしいメッセージで締めくくりました。

IMG_1735

次は、3年生からのプレゼント渡しです。

IMG_1737

ゴムではねるおもちゃをプレゼントしていました。

IMG_1738

IMG_1739

かわいいのをもらいましたね。

IMG_1740

教室や家で遊んでみてください。

IMG_1741

次は、5年生の華やかなじゃんけんレンジャーの登場です。

IMG_1742

1年生とじゃんけんの勝負にやってきたようです。

IMG_1744

さあ、のこされた手は「チョキ」だけになりました。

IMG_1745

負けるな1年生!

IMG_1746

勝ったお祝いにプレゼントをもらいました。

IMG_1748

IMG_1749

とってもすてきなプレゼントですね。

IMG_1751

うれしい笑顔がはじけます。

IMG_1752

IMG_1753

最後は1年生から、お礼のメッセージです。

IMG_1755

この1か月で、できることがたくさん増えた1年生です。

IMG_1756

覚えたての校歌のプレゼントもありました。

IMG_1757

リズムに乗って、元気いっぱい歌えましたね。

IMG_1759

IMG_1760

それを聞いていた2年生~6年生のお友達から自然に手拍子が聞こえてきました。

IMG_1762

歌い終わると大きな拍手です。

あったかい気持ちが体育館を包みます。

IMG_1763

校長先生のお話を聞いた後、1年生が今度は、自分たちだけで退場していきます。

IMG_1768

手を振り、笑顔でかわいく退場です。

IMG_1770

退場の際には、2~6年生の歌声がやさしく響いていました。

IMG_1771

歌が終わるとみんなが大きな拍手です。

IMG_1776

IMG_1777

お互いの「ようこそ」や「ありがとう」の優しい気持ちが、体育館中にあふれた、すてきな、あったかい集会でした。

「えがおいっぱい椿小」を目指して、これからも椿っ子みんなで進んでいきましょう。

PTA