R4椿小学校日記
5年生 食育セミナー
5年生が、「株式会社 明治」様の協力の下で、食育担当の管理栄養士の方から食育セミナーを受けました。
今回は、カカオやチョコレートから食育を考えました。身近な食べ物であるチョコレートをもとに、生産国の人々の思いや「食べる」ことについて真剣に話し合いました。講師の先生には、わかりやすい説明をしていただきありがとうございました。
4年生 フォト俳句鑑賞会
今日は、4年生のフォト俳句鑑賞会を行いました。地域の方の御協力を得て、みんなで作った作品の鑑賞を楽しみました。
松山中央公園散策
3年生は、総合的な学習「大好き!松山中央公園」で坊ちゃんスタジアムへ行きました。中の施設を案内してくださったり、事前の質問に答えていただいたり・・と大変勉強になりました。
「観客席は3万人の席があると分かったよ。スタジアムはバリアフリースコアボードはフルカラーだと教えてもらったよ。」
監督が入る部屋や屋内練習場も見せていただきました。
選手のことを考えた工夫を知ったり、観客に楽しんでもらうための工夫見つけりしました。あらためて椿校区に坊ちゃんスタジアムがあることに誇りをもつ3年生でした。
2年 プール開き
天気に恵まれず、なかなかプール開きができなかった2年生も、今日全てのクラスが無事実施できました。
水の中で歩いたり、顔を付けたりしながら、水遊びを楽しみました。宝探しゲームでは、どの児童も一生懸命もぐったり、手を伸ばしたりしながら取り組む姿が見られました。
みんなでなかよくあそぼう(つばき)
先週の参観日に、つばき1~4は合同で学習をしました。
グループに分かれて、「協力紙コップタワー」に挑戦しました。
「次は何色かな。」「次は○○の番だよ。」
「高くなってくると怖いね。」「そっと置くといいよ。」
どのグループも、友達に優しく声を掛け合い、見事に指令通りの紙コップタワーを作ることができました。
感想発表でも、
「みんなで協力できたから、はやくできたよ。」
「みんなでいっしょにするとたのしいね。」
などの感想が次々と聞かれました。
最後に、「ゴムゴムUFOキャッチャー」にも挑戦!
これからも、みんなで仲良く遊びましょう!
くるくるランド
3年生は図画工作科「くるくるランド」で、回る仕組みから表したいことを見付け、作りたいものをイメージしながら作っています。
春夏秋冬や、朝昼夜など3場面から4場面に分けて考えています。
「2段にして楽しい雰囲気にしたよ。くるくる回すとステージがかわるから楽しいな。」
国語科では、生き物ブックを作っています。引用の仕方や出典の書き方など学びました。選んだ生き物と比べたい生き物の特徴をまとめました。
タブレットの活用(4年生)
タブレットの活用で、教室の中にある「垂直や平行」を探して、記録していました。子どもたちは、いろいろなところに目を向けて見つけています。操作もとても上手です。」
参観日・昼休み
6月の参観日は、暑い中、たくさんの保護者の方々に御来校いただきました。ありがとうございました。子どもたちも張り切って発表していました。今日の昼休みは大変暑く、マスクを外しての休みとしました。熱中症にならないように呼び掛けていきたいと思います。飲めルンなどでの水分補給やエアコンやミストなどでのクールダウンも対応しています。登下校のマスクの着脱についても子どもたちに呼びかけています。御家庭の方でもお話合いください。
つばき、プール開き
今日は、待ちに待ったプール開き!
先週は雨でできなかったので、子どもたちはテルテル坊主を作って、今日の日を楽しみにしていました。
校長先生のお話や注意事項もしっかり聞き、子どもたちはやる気にあふれていました。
少し肌寒かったですが、子どもたちは元気いっぱい、水中歩きや水中かけっこ、宝ひろいなどを楽しみました。
みんなで楽しく、今年もプールがんばります!
今週の3年生
雨が降った日もタブレット活用をしたり情報委員会のクイズに挑戦したりと工夫して過ごしています。
「情報委員会のクイズが楽しかったよ。」
掲示物は参観日に向けて「土」を仕上げました。
社会科「松山市の様子」では、学習したことをもとに、松山市の特色やよさを伝えるポスターを作っています。
「松山城がおすすめだよ。みかんや魚もおいしいよ。」
「坊ちゃん列車に乗ってもらいたいな。みんなに松山のよさを伝えたいん。」